未知の敵コロナ出現してから数ヶ月
緊急事態宣言が全国にまでなり、感染者数の累計も全国で1万人を超え、日本もこれから、なのか、一人一人の行動次第で医療崩壊を抑えられるのか。
メディアの情報の偏り
こんな時でさえもメディアは!
って感じですが…
例えばスウェーデン。みんな大好きIKEA。
あのスウェーデンですが、2週間前にはすでに1万人という日本の2倍の感染者を出していますが、ロックダウンせず、いつもと同じ生活をしています。
そして、日に日に感染者は増えています。
でも、なぜか、英語の記事を読む限り、ロックダウン無しでコロナに勝てるのか〜?みたいな感じで、やや賞賛されていたり、いまいちよくわかりません。
未知なる敵コロナなので、正解も不正解もないということなのですかねぇ。
スウェーデン人の友人は、科学者でもある為、いつも通り生活している人々に、旅行もできて、カフェでは、三密しまくって、ソーシャルディスタンスも無い人々に怒っていますが。
私が1番言いたいのはここであって、
日本のメディアは、このことについては報道しません。テレビや、Yahooニュースから得られる情報は本の一部であると言うことを常に頭においてしっかり行動していかねば、ならないなぁと、常々感じます。
私はワーホリで、
世界各国の人々に出会えたおかげで、
オーストラリア、ニュージーランド、フランス、イタリア、アメリカ、カナダ、マレーシア、タイ、フィリピン、香港、韓国、中国、モンゴル、メキシコ、ブラジル、スウェーデン、イギリス、ブルネイ、トルコ、サウスアフリカ、スリランカに友人がいます。
なので、色んな情報を得ることができますがニュースと色々違って何だかなぁと言う感じで、やりきれません。
それが、メディアやニュースの本質なので仕方ないのですが。
ステイホームの問題は離婚やDVだけじゃない
ステイホーム。これは、簡単なようで、
人によっては、とてつもなく、
難しいものです。
あまり、言いたく無いですが、
私は過去に鬱の経験があるので、
ステイホームで、ずーっと家にいると、
鬱だった頃を時折り、思い出してしまい、
辛い気持ちになります。
メディアでもコロナ疲れや色々新しいワードが出ていますし、鬱になりそうと簡単に言う人もいますが、鬱をなめてはいけません。
鬱になったら、とりあえず地獄です。
なので、家でやることがなくて困ってる人は、時間というものがあるのだから、今までできなかった勉強に時間を割いて、新しいものを吸収してみたり、料理を学んだり、ゲームをするでも良いですし、映画やドラマから、世界観を得たり、何かし続けることが大切だと私は思います。
なので、私は毎日簡単なものでも良いから、
料理をすること
部屋の中でできる筋トレをすること
読書をすること
英語、スウェーデン語の勉強
瞑想 (私、瞑想なんて意味がないと思っていましたが、続けていくうちにとても良いです。)
夜はもちろんNetflix
これを毎日無理なく続けています。
読書や勉強をすることは、個人的にとても良いことだと思います。新たなことを知って学んで達成感も得られる上、自分自身の成長も感じられます。筋トレもそうですね!
話は戻りまして、
また、
お年寄りの中にも、やや認知症の方でコロナを上手く理解していない方達が出歩いてしまったり、それで街頭インタビューを受け叩かれてしまったり、そして、年齢関係なく、世界の状況、自分の国の状況、近所の状況、窓から見える光景、テレビやネットから流れる映像、身近なスーパーやコンビニ、街中の雰囲気さえもがどんどん変わっていくのに耐えきれない人達…世の中には色んな人達がいます。
皆んながみんな自分と同じではありませんし、皆んなが皆んなステイホームに耐えられるわけでもありません。
だからこそ、周りの人々の協力、知恵、工夫、優しさ、思いやり、沢山の愛が必要だと私は思います。
暇なんて言えない
今、世界中では大事な人を失い悲しみ、どうしていいのかもわからずに、毎日ものすごいスピードで変化する現状を受け止められずに。
そういった人達が沢山います。
そして、休む暇もなく働き続ける医療関係の方達。アメリカの病院ではトイレに行く暇もないため、看護師や医師はおむつを履いてる人までいるそうです。
私は、ステイホームで暇〜
なんて、絶対に言えません。
緊急事態宣言のステイホームで終息はしない
芸能人でも勘違いしている方が多いので、書きたかったのですが、どんなに緊急事態宣言の間、皆んなが、ステイホームしたとしても、コロナは終息はしません。
ステイホームは医療崩壊を避ける為のものです。
なので、ハーバード大学の研究チームも、コロナの影響は2年及ぶと表明しているのだと思います。
※私は英語の記事も読みました。
日本の記事は、自粛生活2年に及ぶかも?
と書いてあって、もうどこまで、我らを陥れたいのか!不安を煽りたいのか!
という感じですね〜
毎日変化していく世界の状況と日本の状況。
そして、置かれている状況は人それぞれです。
ですが、最終的に必要なのは、
助け合いの心です。
私も笑顔でスウェーデンへワーホリに行ける日まで頑張って行こうと思います!
皆さんも工夫して乗り越えていきましょう。
ではまた!
良かったらこちらも → @yukishudo